2010年5月10日月曜日

R361・木曽から飛騨へ


週末の土日、一泊二日のツーリングに行ってきました。よく晴れて、木曽と飛騨の川沿いの道をのんびり堪能できました。

以前から走ってみたかった木曽や飛騨の道。
関東から日帰りではちょっとだけ遠い。そこで金沢に宿をとり、行き帰りに走ることにします。金曜夜に宿を予約して土曜早朝に出発。

まず伊那から飛騨高山へ。R361を走ります。
6時前に出発して伊那IC到着が9時30分。
権兵衛トンネルでR19(中山道)へ。

権兵衛トンネルは2006年に開通したばかり。旧道R361は冬季閉鎖も多く、木曽と伊那を結ぶルートの開通は江戸以来の悲願(もっと前から?)だったとのこと。

そもそも権兵衛トンネルの名前は江戸初期の牛方(運送業)・古畑権兵衛に由来。古畑権兵衛は伊那と木曽の人々を説得動員して物資輸送ルート・権兵衛街道を開いた人物。子孫の方がいまも木曽の神谷に住んでらっしゃる。木曽の漆器や工芸品を運び、伊那谷の米と交換する。木曽の暮らしはずっとそうして続いてきたということ。

R19の道の駅・日義木曽駒高原で休憩。ここからは木曽駒ヶ岳が見える。「中山道 東西中間之地」の石碑も。

R19からR361に折れると高原ルートのはじまり。
前半は木曽駒高原から開田高原へ、谷合のちいさな集落を結んで走るルートです。整備された快走路。別に旧道のクネクネ道もあり好みの道を楽しめます。

開田高原に向かう途中、ふと写真でも撮ろうとVFRを停めた場所が清博士(せいばかせ)。横を見ると「安倍晴明の墓」の看板。なぜここに清明の墓? ちょっとびっくりしました。


帰って調べたところ清明の墓は京都の嵯峨にも。清明に由来する場所は京都、大阪、名古屋など各地にある。鎌倉にもありますね。この墓、御嶽山が古来の修験の地だったことと何か関係しているのか? 源氏や平家の落人との関連か? 謎。

開田高原へ。
すこし走った風里には木曽馬の里。馬が放牧柵の近くでぱくぱくとタンポポの葉っぱを食べている。




木曽駒は背が低くスマートな馬。温和な性格で仕事の覚えもよいため運搬や農耕に使われてきたとのこと。ここでは木曽駒に自由に触れる、乗馬もできる。いいところ。

ずっと二車線を進むと、九蔵峠の手前でしばらく山道。九蔵峠からは木曽の御嶽山の姿が見事。独立峰は姿がひきたちます。眼下左手には川沿いの集落と田畑が。



このあたりまで走って気づいたのだけれど、R361には他の観光地にありがちな広告看板のたぐいがほとんどない。必要な情報はちいさな案内板だけに統一されている。だから走りながらの景観がとてもすっきりしている。これは素晴らしいこと。

長峰峠を越えると信濃から飛騨へ、道は木曽路から飛騨路に。
飛騨川に沿った下りでダムの道になる。



いくつかダムを過ぎると美女高原。美女峠のあたりからは、里の風景の遠くに乗鞍岳が。あいかわらずずっと快走路。

美女高原をすぎると飛騨高山はすぐ。
高山陣屋前に1時30分に到着。

伊那から高山までR361の約100キロをゆっくりペースで約4時間。
高原とダムを抜ける、いい道でした。

観光看板も信号もほとんど無い素晴らしい風景の道が100キロ。長峰峠のあたりからは「まだ続くのかい!?」と嬉しい驚きを感じながら走っていました。もしこのルートが首都圏にもうすこし近ければクルマとオートバイで混んでしまうはず。首都圏にはモノはなんでも集まるけれど、道や風景はモノと違って移動できないし交換できない。ちょっとした距離の隔たりで贅沢なルートが残る。

今回は高山から金沢へ向かったけれど、高山から平湯を経て松本に抜けるR158とあわせればロングの日帰りも可能かも。またいつか走ってみたい道です。

2010年5月5日水曜日

山梨の林道・真夏日に林道体験


初夏と書いた翌日、真夏日になりました。

今日はご近所のCBR600Fさんに誘ってもらい山梨の林道めぐりへ。木更津のトリコロールVFRさんと三人で。お二人は無類の林道好き。ぐにゃぐにゃした道の愛好家。技量もない私はともかくノロノロとお二人の後をついて行くことに。ふだん選ばないような道を走るのも勉強になるもの。なかなか楽しい体験をさせてもらいました。

早起きして中央道の談合坂SAで待ち合わせ。銀VFRの方が偶然に後ろにならび、ご挨拶。


長坂ICから清里を経て野辺山へ。鉄道標高最高地点で休憩。

野辺山から川上村(広い畑と山なみの風景が素晴らしかった)を経てみずがき湖。ここは紅葉の季節が素晴らしい湖とのこと。


いったん韮崎方面に下り韮崎昇仙峡線へ。

やがて舗装林道に。金桜神社を経てさらに林道で黒平へ。1.5車線以下、ペアピン、砂・落葉ありの林道を進む。スリリングな道。ときおり眼下に山々の風景がひろがるが撮影の余裕なし。遅れながらついて行くことに神経を集中。藤原庵のほうとうで昼食。ふう。

続いてクリスタルラインで乙女高原へ。

クリスタルラインは落石や路面陥没もありさらにスリリング。(すこしは慣れて)連続するペアピンを楽しむ体感も得る。ゆっくりながら自分のペースでクリア。うん、おもしろい。

乙女湖の後はちゃんとセンターラインのある道。快走路。
甲府盆地に下ると真夏日、気温はぐんぐん上昇。まさに立夏です。

勝沼へと下りコンビニ休憩。ソルティライムでやっと水分補給。水がおいしい。

帰りの中央高速、思ったほどの渋滞にはならずに7時に無事帰着。今日はとりわけ無事故・無転倒がうれしい日。
ペースをあわせて先導してくれたおふたりに、感謝。

2010年5月4日火曜日

名栗湖・新緑の初夏


日中は汗ばむ陽気になりました。

今日は9時すぎにVFRで出発。連休ではじめてのオートバイの時間。遅くなると渋滞がひどそうなので昼過ぎには戻るつもりで。

関越から圏央道へ。狭山PAで休憩してツーリングマップルをひらくと青梅のページの53号線が目に入り、ここを走ることにする。青梅ICで降り、青梅街道から名栗湖方面へ。

小曽木街道をすこし走って戻る。

走るうち、以前ロードバイクでこのあたりを走ったことを思い出す。もう10年以上前のことで忘れていたのだが、小曽木街道の寒念橋あたりで急に記憶が喚び起された。この手前でチューブラがパンクして路肩で張り替えたっけ、と。リムセメントのついた指先のベタベタした感触を思い出したり。風景と記憶の結びつきは不思議なもの。

小曽木街道から成木街道(53号)で名栗湖へ。

成木街道は江戸時代の道。江戸城築城の際、成木村の石灰を運ぶ道として整備された道らしい。快走路。走るうちに山の緑が濃くなる。途中の気温表示は27度、ジャケットのベンチレーションのジッパーを開けて走る。

名栗湖(有間ダム)をゆっくり一周して休憩。タンクトップ姿のお母さんも見かけた。もう初夏の陽気。


名栗湖からはきついカーブの多い山伏峠を越えてR299へ。秩父方向は芝桜見物?で渋滞中。高麗から鶴ヶ島へ抜けて関越から帰着。午後2時前で、渋滞にはあわずにすみました。

そういえば、山伏峠の途中、頭上の樹から白い花びらがたくさん舞い落ちてきた。路面が白くなるほどに。吹雪のように。あれはなんの花だったんだろう?